登場曲

【阪神タイガース】藤浪が登場曲変更、ミスチルカバーの尾崎豊名曲

阪神藤浪が登場曲変更、ミスチルカバーの尾崎豊名曲

 17年は「勝ち続けなきゃならない」。阪神藤浪晋太郎投手(22)が来季、登板時の登場曲をMr.Childrenの「僕が僕であるために」に変更することを明かした。尾崎豊の名曲をミスチルがカバーしたもので、7勝に終わった今季からの巻き返しを期す右腕にぴったりの曲。熱い歌詞に気持ちを高ぶらせ、逆襲ロードを突っ走る。

 静寂に包まれた甲子園。藤浪が一塁側ベンチからグラウンドに足を踏み入れた瞬間、ミスチル桜井和寿の高音ボイスが球場に響き渡る。「ボクゥ~がボクゥであるために~…」。熱い歌詞が逆襲の合図だ。勝負の5年目、登板時の登場曲を初めて変更する。

 「1年目から変えていなかったんですけどね。今のところ、来年は変えようと思っています。歌詞がいいなと思って」

 打席に入る際の登場曲は毎年変更してきた。一方で、マウンドに上がる時の曲は1年目の13年から一貫してMr.Childrenの「PADDLE」を使用してきた。今季は7勝どまり。逆襲にかける思いが、BGMチェンジに踏み切った理由のひとつに違いない。

 新たな登場曲はMr.Childrenの「僕が僕であるために」。尾崎豊の名曲をカバーしたメロディアスなバラードだ。サビ部分の歌詞が藤浪のハートに突き刺さった。

 僕が僕であるために

 勝ち続けなきゃならない

 正しいものは何なのか

 それがこの胸にわかるまで

 今季はほろ苦い1年だった。右肩炎症の回復を最優先して、2月の沖縄・宜野座キャンプはスロースタート。シーズンでは大黒柱の役割を期待されながら、他球団エースとの投げ合いで苦戦が続いた。立ち上がりから打ち込まれるシーンも目立ち、昨季14勝から大きく勝ち星を減らした。

 周囲からの批判の声も少なからず聞こえてきた。苦悩し、猛省を繰り返した。自分を信じなければ前には進めない。80年代から90年代にかけ、社会の波にもまれる若者のカリスマ的な存在だった尾崎豊が刻んだ歌詞と、自身の胸中をリンクさせて腕を振る。

 27日に初ダウンで契約を更改し「優勝を目指して、しっかり頑張れるように」と決意表明した。12年ぶりのV奪回へ。勝ち続けるために、マウンドに向かう。【佐井陽介】

 ◆藤浪の登場曲 学生時代から大ファンというミスチルの楽曲を中心に使用してきた。登板時は1年目から今季までMr.Children「PADDLE」を継続。打席に向かう登場曲は1年目の13年にGReeeeN「every」。以降はミスチルで14年は「Worlds end」、15年は「HOWL」、16年は「Tomorrow never knows」と毎年変更してきた。

 ◆尾崎豊(おざき・ゆたか)1965年(昭40)11月29日、東京都生まれ。青山学院高に在学中の83年に「15の夜」でデビュー。「十七歳の地図」「卒業」など、10代の苦悩や心の叫びを歌詞に乗せた曲でヒットを連発した。92年4月25日早朝、全裸で倒れているのが発見され、病院に搬送されたが肺水腫で死去。ファン葬には4万人以上が参列した。長男裕哉(27)もミュージシャンとして活動する。

<藤浪の16年>

 ◆白星発進も 3月29日ヤクルト戦の今季初先発は9回途中2失点。完投まであと1人で交代し「正直、完投できなくて悔しいのが一番です」。

 ◆1安打投球 6戦白星なしで迎えた6月2日楽天戦で9回を1安打無失点。ようやく4勝目を挙げる。

 ◆懲罰続投 7月8日広島戦の初回に四球絡みで3失点。金本監督が続投を命じ、8回まで自己最多の161球を投じた。

 ◆福留のゲキ 8月30日の中日戦で1回から満塁弾を浴びるなど7失点で自己最短KO。ベンチではベテラン福留が、ベースカバーを怠ったことを叱責(しっせき)。

 ◆160キロ 9月14日広島戦で自己最速を2キロ更新する160キロを計測。日本人3人目の快挙も今季最悪の6四死球で勝ち負けはつかなかった。

 ◆最後に一矢 9月22日、今季0勝4敗だった広島戦で9回1失点の完投勝利。「試行錯誤して、遠回りして、やっと最後にいい感覚が出てきました」。

【福岡ソフトバンクホークス】スアレスに母国バンドが登場曲贈呈

ソフトバンク・スアレスに母国バンドが登場曲贈呈も

 ソフトバンクのロベルト・スアレス投手(25)に来季、母国ベネズエラの超人気バンド「グアコ」からオリジナル登場曲がプレゼントされるかもしれない。28日に福岡でライブを行うメンバーのうち4人が27日、ヤフオクドームを訪れ、ホークスの練習を見学。スアレスはすでに離日しており、対面は実現しなかったが、CSで球団史上最速の161キロを計測した映像を目にすると大興奮し「こんなすごい選手がいるのか!」と、声をそろえた。

 ベネズエラ版EXILEともいわれる同バンドは中南米で絶大な人気を誇り、メンバーたちは米国のテレビ局ESPNで野球選手に扮(ふん)したCMにも出演している人気者。ボーカルのルイス・ボルハスは「大リーグの選手にもたくさん友達はいるが、こんな速くて力強い球を投げる選手はいない。来年のWBCでもベネズエラ代表に入れるんじゃないか」と、まくし立てた。

 さらに報道陣から、スアレスが日本ハム大谷の165キロを超えたらオリジナル登場曲をプレゼントすれば喜ぶんじゃないかと提案されると「それは面白いね」と興味津々。「でも球が速すぎて、投げている間には歌いきれないよ」と笑った。

 王球団会長とも握手を交わし、興奮冷めやらぬ様子でヤフオクドームを後にしたメンバーたち。スアレスが来季、日本プロ野球新記録を樹立すれば、もしかすると母国のスター歌手から最高の応援歌がプレゼントされるかも!?

【東京ヤクルト】原樹理、登場曲はジュリーこと沢田研二の『TOKIO』など

ヤクルト・原樹、登場曲はジュリーこと沢田研二の『TOKIO』など

 (セ・リーグ、ヤクルト2-3中日、3回戦、ヤクルト2勝1敗、3日、神宮)ヤクルト・原樹理の登場曲が初披露された。登板時はスウェーデン出身のアーティスト、アヴィーチーの『ウェイク・ミー・アップ』で、自ら選曲した。

 第1打席はジュリーの愛称で知られる沢田研二の『TOKIO』、第2打席は尾崎豊の『シェリー』だった。

 大塚ブルペン捕手の選曲で「ジュリーとシェリーが(名前の樹理に)かかっています。『TOKIO』は聴いたことがなかったんですが…」と苦笑いだった。

【千葉ロッテ】大嶺祐、今季の登板曲は妻の琴菜が作詞&歌唱

ロッテ大嶺祐、今季登板曲は妻の琴菜が作詞に歌唱

 ロッテは25日、大嶺祐太投手(27)の今季登板時の登場曲が「Vitality~自分への挑戦状~」に決まったと発表した。

 同曲は、大嶺祐の夫人で歌手の琴菜が歌い、作詞したオリジナル曲(作曲はDONSUKE)。大嶺祐は「この曲には三線が使われるなど沖縄のメロディーとなっています。とてもテンションが上がる曲です」とコメントした。